4.絶望とユーモア

はじめに
「言ってなかったけどね、君には」

彼の淡々とした、それでいて現実味のない言葉が僕にもたらしたもの、それは間違いなく絶望だった。グラスに入ったコーラを、彼はストローで混ぜる。コーラの中で気泡と氷がまわる。どっぷりと絶望に染まる僕を、更に突き落とすように、彼が次の言葉を口にする。

「実は僕、朝はパン派なんだ」


読者諸賢、ごきげんよう
今夜も早速だが、皆様に問いたい。絶望とはなんだろうか。人は絶望に、どう立ち向かえばよいのか。少なくとも、あの時の僕は、絶望に対して精一杯、光を投げ込まんとしたのだ。

 


夜と友と大地の歌
夜と霧という本がある。心理学者ヴィクトール・フランクルが、収容所での体験を通して「絶望にどう立ち向かうか」を示した名著である。原版のドイツ語をはじめ、英語、日本語(旧訳・新訳)とある上に、原版もたびたび改訂されているため、正確に引用することも難しい。なので私見も交えつつ、超意訳としてここにまとめたい。

 

「自分の人生になんの意味があるのか、などと他方に意味を求めない。自分の人生なのだ。自分の人生に、真摯に向き合った上で、みずからへ問い、答えていくのだ。自分が今している行動、選択、思考は、自分の人生の意志に沿っているのか、と。そしてその旅路にはユーモアという武器が不可欠である」

 

ちなみに、旧訳を担当した霜山徳爾は、フランクルに直接会いに行き、意気投合の末、酒を酌み交わしている。その夜、お互いが好きなマーラーの「大地の歌」を歌いながら歩いて帰った、というエピソードが僕の1番のお気に入りである。

 


ユーモアとグリーフ
おちゃめエピソードの霜山は、上智大学の心理学教授でもあった。その同僚に昔、アルフォンス・デーケンと言うこれまたユーモア溢れる教授がいた。彼もまた、フランクル同様、第二次世界大戦で凄絶な体験をしている。にもかかわらず、彼も「ユーモア」について多くの言葉を残している。

 

『 ユーモアとは「にもかかわらず」笑うことである』

デーケンによると、どんなに絶望的な状況であっても、どうにもならない状況だったとしても、人間に唯一できることがあるという。それは笑うことである、と。

 

デーケンは日本に死生学を広めた功績でも有名である。中でも大切な人を亡くした家族の悲嘆プロセス(grief process)は、今でも引用されることが多い。

「大切な人を亡くしたあと人は、麻痺や否認、パニック、罪悪感、抑うつなどさまざまな反応を起こす。その悲嘆の闇を貫いて、光が見え始める頃に、人はユーモアと笑いを再発見する(意訳)」と、ここでもユーモアの重要性を指摘している。そして、僕がこの言葉をより強く体感したのは、宇多田ヒカルライブコンサートの帰り道であった。

 


宇多田と光

宇多田ヒカルの2018年のコンサート、Laughter in the Dark Tourは、「希望と絶望」がテーマだった。開演は全身黒のドレスで始まったが、途中で白と黒のドレスに変わった。まるで絶望の中の光を表すように。そして中盤のショートムービーでは、又吉直樹と対談しつつ、コンサートのテーマや、絶望とユーモア、笑いの語源などを解説していく。その中で宇多田ヒカルはこう語る。
「ユーモアがあれば、どんなに絶望的な状況でも見方を切り替えられる」と。

 

コンサートは最後、こんな歌詞で終幕となる。

「長い冬が終わる瞬間/笑顔で迎えたいから/意地張っても寒いだけさ/悲しい話はもうたくさん/飯食って笑って寝よう」

コンサートがまるごと、デーケンのgrief processをなぞっている、と考えるのは僕の早とちりであろうか。少なくとも僕には忘れられない帰り道となった。

 

窮地ほど笑う海賊
ユーモアについて、ある世界的漫画についても述べたい。今この瞬間、もっともホットな展開と言っていい漫画、週刊ジャンプの「ワンピース」である。このワンピースで、オープニングから、最新の1044話に至るまで貫かれているのが、「絶望と思える状況でこそ、笑う」という描写だ。

処刑直前の海賊王、2人の戦争孤児を育て上げた母親、同じく処刑(未遂)間際の主人公、毒キノコを食べた良心ある医者……至る所で描かれる「絶望と思える状況でこそ、笑う」という描写は、現在の最新話まで貫かれている。

「暴力が支配する絶望の時代が終わり、笑い声と共に、人々が自由になれる世界の夜明けがくる」
2022年になった今も戦争をしているこの世界の現状を考えると週刊少年ジャンプに世界平和の祈りを感じてしまうのも、無理からぬ話だろう。

 

僕と友と糖質と
かつてワンピースという漫画を教えてくれた友人に、僕はサイゼリアで久しぶりに会っていた。彼は立派な大人になっていた。いや、少々立派になりすぎていた。108kgという、ある意味、きりの良い体重は、確かに彼の健康と、睡眠時の呼吸を圧迫していた。そして近況について質問した僕に、彼は1日4合の米を炊くことを教えてくれた。

 

僕は体型やボディイメージについてはとんと無頓着である。しかし、健康に関しては話が違う。30代で米4合という食生活が行き着く先は、目に見えていないが、目に見えている。コーラを飲みながら淡々と話す彼とは対照的に、僕は確かに絶望を感じていたのだ。だがしかし、と僕は思った。だがしかし、絶望の中にこそ光はあるのだ、とも思った。僕は肩まで浸かった絶望を振り払った。彼と彼の健康で文化的な生活を守らんと、僕がメロスばりに決意した矢先、彼は言った。

「実は僕、朝はパン派なんだ」

 

僕が逡巡する間、彼は残ったコーラを飲み干した。

そして僕は言った。

「糖質減らす、闘志つけなきゃね」

優しい彼は、静かに笑ってくれた。

 

うま

3.夜

 

夜とは?
 -日没から日の出までの時間。太陽が没して暗い間。(広辞苑

 


今まで生きてきて夜の厳密な定義なんて考えてこなかった。なるほど、太陽が出ていない=夜、なのであった。当たり前のことだが。

 

夜は昔から好きなのか嫌いなのかよくわからない事象の一つだ。その時の状況で容易に印象が変化するものでもある。しかし確実に歳を取るごとに、夜に対する興奮は薄れてきている。

 

幼稚園の時は見てはいけないテレビ番組をやっている時間だと思っていたし、小学校ではお泊り会の記憶がかすかに思い出される。中学高校のときは塾やらお祭りやらの記憶だ。祭りの後、友達の家に泊まるイベントはまさに青春であり、その時に会話した相手や内容はもう覚えてもいないが、最高に甘酸っぱい思い出だ。大学時代はテスト前の徹夜や、飲み会やらライブやらクラブ、夜中のドライブを思い出す。自分が積み上げてきたものと、大学というある程度開かれた環境で得られる新しいものとを統合して、自分に落とし込んでいく作業が大学生の夜の日々というモラトリアムで行われていた。

仕事を始まると夜に対する態度が変わった。特に仕事を始めたばかりの頃は、ひたすら夜勤だったり、翌日の仕事の準備だったり、書類仕事に追われていた。そうして夜という時間の中で、人と関わることが減っていった。

 

夜というのはなんだか怪しい響きを持つ。悪いことや秘め事は大抵夜に行われる。そのスリルさが最高な彩りを人生にもたらすことだってある。自分以外の人間と過ごす夜では、生きている!という実感が湧くことが多いのかもしれない。良いことも悪いことも含めてだ。楽しかった夜の思い出は、必ずそこに誰かがいた。

しかし孤独な夜はそうではない。一人で夜に考え事をしてしまうと、内面へとひたすらに突き進み、自分という深淵から戻れなくなることだってある。そういうことはたまにやるから良いのであって、毎日やっているとメンタルヘルスに影響が出ること必至だ。

 

そんなこんなで、最近の夜はあまり好きではなくなってきた。

 

ここ2年はその傾向が強い。なるべくならコロナの話などしたくないが、生活様式を一変させてしまったこの影響力は無視できない。誰かと酒を飲んだり踊ったりすることは、相応の覚悟を決めなければいけないことになってしまった。そして、その覚悟をするに値する相手であるかどうか、を考えざるを得ない昨今の状況は、多くの人に孤独にさせているかもしれない。私は、そうして独りになった。

 

独りになって何をしているのかというと、昨年はもっぱらYouTube。おそらく生きていくのに必要のない情報が、左から右に流れていくのは心地よかった。でも必要ないはずなのに、「これを知らないと人生損をします」や、「あなた以外はみんな知っている」といった必要を迫ってくる言葉があふれていた。それらを戯言と片づけることはできたが、心のどこかに負債として溜まっていったことは否定できない。

 

それが嫌になって、本を読むようになった。

 

昔から読んだ内容が頭の中に残らず、「読んだ」という事実だけが自分の中に積み重なるのが苦痛で読書は苦手だった。しかし、本ほど他人の思想を手軽に自分の中に取り込み、視野を広げてくれるツールは今のところ思いつかない。また読書することにより、普段使わない語彙を知り、言葉の表現の幅が広がる、はずである。鬱屈とした夜を過ごすのに、本は良き相棒になりえると信じている。


夜はずいぶんと苦手になってしまったが、「夜の帳がおりる」という言葉は大好きだ。意味は「夜の闇に包まれる」で、その動的な表現に日本語の奥ゆかしさを感じる。いつか自然と使えるようにならないものかと期待しているが、むこう10年は無理だろう。

 

 

この記事を書いている最中、世界情勢が大きく不安定になっている。
パンデミックになる前、ロシア語をほんの少し勉強していた時期があり、ロシア、ウクライナポーランドの出身の人たちにカフェでロシア語を教えてもらっていた。ウクライナ出身の女性が、「ロシアには少し複雑な感情を持っているんだよね。ロシア人は嫌いじゃないけど、政府は嫌い。」と言っていたのを思い出した。
市民に生活を棄てさせ、大きな悲しみと恐怖と危険にさらすような現実があってはならないと強く思う。
自分の無力さを感じつつ、自分の身の回りから母国まで、考えを巡らせる契機を無駄にしないようにしたい。

 

 

はら

別れの言葉は突然に

はじめに

「もうあなたとは一緒に居られない」そう言って隣を歩く彼女は、僕の眼も見ずに歩き続ける。不自然に白黒な世界だった。

 

読者諸賢、ごきげんよう。早速だが皆様にクイズをお出ししたい。僕は妻帯している三十路のリーマンである。そんな僕に別れを告げた彼女は細君ではない。なにゆえこんなことが起きているのか?不埒だ、不法行為だと僕をなじるのは早計である。僕に石を投げていいのはこちらの言い分を最後まで読んでくれた人だけである。いたい、やめて、琉球石灰岩軽石を投げないで、ひい。

 

 

続きを読む

1.はじめに、と「心が落ち着く場所」

このサイトは「アラサー男性二人が交互にお題を出し合い、それに沿って何か読めるものを書いてみる」試み。お互い月に1回ずつ更新していく予定です。

 

私たち二人「はら」と「うま」は地元の大学の同級生。地元でぬるぬるとした大学生活を送りながら、時に二人で夜中に車を走らせてはだらだらしゃべり、眠くなったら帰ることを繰り返していました。卒業して数年、お互い人生が落ち着いてきたところで、私「はら」が「あのころ二人で話したようなことを文にしてみたい」という思い付きで「ふな」を巻き込み、このブログをはじめました。

いつまで続くか見ものですが、ゆるく頑張っていきたいです。

 

 

*************************************

 

心が落ち着いているとは?感情が平坦な状態であること?

 

私は思い出し怒り常習犯のため感情の波が激しい。最近では、感情の「凪」を求めて漢方薬を飲んでいる。以前読んだアンガーマネジメント系の本には、「“現在”に集中することで思い出し怒りをなくせる。怒りの感情は過去からのものだ」といった類のことが書かれていた気がする。思えば確かに私はいつも過去に囚われている。「あんなことしなければ良かった」から、最終的に「他人に無碍に扱われた!」といった、いわば妄想の領域にまで達する。

よく考えてみるとすごく怖い。

怒りには対象があり、それは大抵他人なので対策の一つとして「他人と極力かかわらない」が挙げられるが、それは本意ではない。いずれその対象さえもなくなり、「無」に怒りを感じるようになってしまう気がして少しおびえている。

 

 

思い出し怒りに襲われているときは大抵歯ぎしりでこれでもかと歯を痛めつけているため、その痛みで我に返ることが多い。おかげで私の右下奥歯はもう限界で、かぶせ物はほぼ取れている。女優シャーリーズ・セロンは、アクション演技で奥歯を食いしばり砕けてしまったという俳優冥利のようなエピソードがあるが、私は歯が砕けているただの一般人で話題にも上らない上に、Quality of life;QOLにも影響が出てくる。食べ物をかむには奥歯が一番だ。

(この前7年ぶりに歯医者に行った際、医師が「都心に住んでいる方はdental IQが高いので、ひどい虫歯を見る人はいなくなりましたね。」と言っていた。7年ぶりに歯医者に行くような人間は、都心に住んでいないらしい。)

 

 

そんな毎日(と奥歯)を癒すために、自然と足が向かう場所=心が落ち着く場所と定義しよう、そうすると「新宿」がまず思いつく。休日は新宿の圧倒的な人の流れに身を任せて歩くことで「個」を溶かし、自分と他人との境目がなくなりサイケな気分に浸れる。しかし人が多すぎる故に歩くたびに他人と衝突し、舌打ちを浴びせられ、私の感情が怒りに強制相転移させられてしまうのだからなんだか愚かな行為ではある。

 

 

上京する前の感情の波は、今よりもややゆるやかだった。車で気軽に外出ができたので、気晴らしに教室から抜けだしてよくドライブをしていた。(東京は駐車場がないので、止める場所にも気を遣う)

音楽をかけながら車を走らせていると、余計な事考えずに曲と運転にだけ集中できる、つまり「現在」にフォーカスされるし、対象も自分だけなので、怒りへの転移は起こりえない。ドライブでも解消できないスタックした感情があれば、そのまま夕暮れの海辺に向かい、護岸に座って「きれいだな~」と頭を空にしていた。太陽はすべてを包んで夕闇に消えてくれる。

 

 

昔から自宅はで心が落ち着かない。家で一人過ごしていると様々な感情がうごめいてしまう。それを避けるために休日は外出が基本だったが、ここ2年は気軽な外出は難しい。しかし幸いなことに2年前は転職、昨年は仕事上の試験もありそれらの忙しさで気がまぎれていたかもしれない。

 

 

こう考えていくと、私にとって心を落ち着かせる場所というのは変な感情が入る余地を無くすことができる場所。安易ではあるが、自然や夜景、風景をみながら座ってコーヒーとパンを片手にゆっくりできる場所なのだ。「落ち着く場所」でググったら最初に出てきそうなサイトの締めの文だ。

 

 

そうすると、答えは新宿より圧倒的に「夕暮れのきれいな海辺」が適切だけど、海辺は地元の話であり、東京に住んでいる現在それを求めるには小旅行をしなければならない。結局「新宿新南口のバスターミナルのベンチに座って、夕暮れを纏うドコモタワーを見ながらコーヒーを飲む」が日常における心・落ち着かせ場所問題の現在の最適解な気がする。そして40歳になる前に、次の最適解を探していきたい。

 

 

 

 

はら